こんにちは、haradaです。
自分は歴代のポケモンのゲームをある程度同じ条件でプレイし、その難易度を比較するという企画でプレイ日記を更新しています。
その企画をやっていく中でシャイニングパールをクリアしたので、今回はシャイニングパールをやってみた感想やレビューについて書こうと思います。
↓シャイニングパールのプレイ日記はこちら↓
概要・大まかなストーリー
発売日:2021年11月19日
対応機種:switch
図鑑:151匹
地方:シンオウ地方
2006年発売のダイヤモンド・パールのリメイク作品になります。
ポケモン図鑑を託された主人公は各地のジムをめぐりながら、シンオウ地方の神話に迫ったストーリーが展開されています。
原作の懐かしい感じが再現されています。
企画の内容及び縛り条件
この企画は「ポケモンの歴代全ソフトを同じ縛り条件でプレイした場合、クリア状況と難易度にどれくらい差が出るのか」というものです。
主な縛り条件は野生討伐禁止、技マシン禁止(秘伝はOK)、道具持たせられないです。
他の条件ではパーティーは事前に考えておき、レベルと特性のみ厳選してもよいことにしています。また、出現する野生ポケモンは原則全種類捕まえます。
原作との違い
ここでは、原作との違いを紹介していきます。リメイク版では色々とバグが見つかっていますが、その部分はここでは省略します。
・手持ち全員に経験値が入る
これはswitchになってからの仕様ですが、経験値の仕組みが変わりました。ポケモンが育ちやすくなり、ストーリーの攻略もより簡単になりました。
・ボスの技構成・道具
ジムリーダーや四天王のポケモンはレベルは同じでも技や道具が原作と異なっています。この部分がかなり手ごわくなっており、実際この部分で苦戦したプレイヤーも多いのではないでしょうか。
・地下大洞窟
リメイク版では地下通路が大きく変わりました。原作の地下通路の良さを残しつつ、ポケモンの隠れ家など新しい機能が追加されています。
パーティー紹介・ポケモンのコメント
シャイニングパールでは次の6体を使用していました。クリアしたときのレベル、技、使ってみての感想を書こうと思います。
ゴウカザル LV66 アクロバット インファイト かえんぐるま グロウパンチ
今回は最初にヒコザルを選びました。素早さも高く、炎格闘という広い範囲から高火力の技を繰り出せるのはとても頼りになりました。ゴウカザルのおかげでストーリーもサクサク進んだと思います。
ムクホーク LV65 つばめがえし ブレイブバード インファイト とっしん
飛行枠です。特性威嚇を持っていたり、インファイトを覚えられる点がとても強いと思います。ムクホークも高い素早さから高火力の技を出せるので、非常に頼りになりました。
レントラー LV64 スパーク でんじは ほうでん かみくだく
電気枠です。レントラーも特性威嚇が強いです。水タイプや飛行タイプ相手に非常に活躍してくれましたが、終盤スパークだと火力不足だったとは感じました。
ロズレイド LV64 ギガドレイン こうごうせい どくどく フラッシュ
今回はスボミーから育てました。スボミーからロゼリア、ロゼリアからロズレイドの進化タイミングには少し頭を悩ませましたが、特に四天王キクノ戦ではとても活躍してくれました。
トリトドン LV65 げんしのちから だくりゅう だいちのちから じこさいせい
水タイプの枠です。だくりゅうが命中不安定なのは少し使いずらかったですが、高い耐久値を活かして広い技範囲で活躍できたと思います。
ドータクン LV64 じんつうりき しっぺがえし さいみんじゅつ ヘビーボンバー
ドーミラーのときは火力不足で使いずらかったですが、進化してから活躍してくれました。特性がたいねつにしてしまったのは今回後悔した点の1つであり、ふゅうであればシロナのガブリアスに対抗できたと思っています。
ジムリーダーや四天王の難易度
各トレーナーの難易度を手応えに応じてS~Dまでの5段階で評価しました。
- S 縛り(道具・技マシン)を破らないと勝てない
- A 何度も試行錯誤して勝つ方法を探ることでやっと勝てる
- B 回復アイテムを使ってようやく勝てる
- C 多少のダメージは受けるものの普通に勝てる
- D 余裕で勝てる
・ジムリーダー ヒョウタ 岩タイプ C
最初はヒコザルを選び、まだ進化していなかったので少し苦戦しました。
・ジムリーダー ナタネ 草タイプ D
ヒコザルを選んでいたので楽勝でした。
・ジムリーダー スモモ 格闘タイプ D
弱点が突きやすかったので苦労しませんでした。
・ジムリーダー マキシ 水タイプ D
・ジムリーダー メリッサ ゴーストタイプ D
レベル差で押し切りました。
・ジムリーダー トウガン 鋼タイプ D
弱点を突けば脆かったです。
・ジムリーダー スズナ 氷タイプ D
ゴウカザルで楽勝でした。
・ジムリーダー デンジ 電気タイプ D
トリトドンを中心に勝つことができました。
・四天王 リョウ 虫タイプ D
弱点が突きやすかったです。
・四天王 キクノ 地面タイプ D
ロズレイド中心で攻めました。
・四天王 オーバ 炎タイプ D
炎タイプ以外のポケモンも多いのでチーム全体で倒しました。
・四天王 ゴヨウ エスパータイプ C
壁展開が少しきつかったです。
・チャンピオン シロナ タイプこだわりなし A
クリア時のデータ・評価
プレイ時間、図鑑、少し気になった点を評価してみました。
・プレイ時間:19時間51分
・図鑑:91/151匹
・ストーリー C
ストーリーが原作と全く変わっていませんでした。リメイク版なのでせめて何か新しい展開が欲しかったです。
・ポケモンのレベル技 A
どのポケモンもトップクラスの威力の技を自力で覚えてくれたと思います。技範囲も広いので理想に近い技構成だったと思います。
・バトルのテンポ A
原作はテンポが遅くてストレスでしたが、リメイク版はサクサク進んだのがよかったと思います。
・トレーナーの強さ D
手持ち全員に経験値が入っていたので、相手トレーナーでこちらのポケモンが倒されることは基本的にありませんでした。
・ポケモンの捕まえやすさ C
さすがに伝説は苦労しますが、クイックボールやダークボールなど捕まえやすいボールが新登場したので捕獲はかなりやりやすかったと思います。
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございました。
DSの世界をそのままswitchにしたような感じでしたが、やってみて懐かしいと感じました。
四天王は少し手ごわかったので、そこをどう倒すか考えるのが楽しかったです。